カテゴリー -
その他のアクセサリーレシピ
持ち運びOK!アクセサリー収納ケースの作り方

絡まない、傷まない、収納のスペースを取らない!アクセサリー収納ケースです。
持ち運びも可能なので、フリマに持って行きたいとき、アクセサリーを掛けた状態で運べます!コルク地なので、そのまま展示もOK!
スポンサーリンク
蓋が出来ます↑
持ち運ぶときはクッション材を入れると安心↑
費用は約300円!すべて100均のセリアでお買い物してきました。
プラスチックファイル(書類)ケースなので、カラーボックスに雑誌などと一緒に立てて収納できますし、すべてのアクセサリーが一目瞭然。
アクセサリーの形状を維持できるので、フリマ会場などに作ったアクセサリーを持って行きたいときにも使えます!
ラッピングをしてしまうと直接手にとって見ることが出来なくなってしまうので、見本だけ直に入れていくのもいいかもしれません。
また、横にゴムを渡さなければ、そのままアクセサリー製作用のマットとしても使えます。蓋をすれば、ホコリも入りませんし、何かと便利!
材料
・プラスチックファイルケース (A4がちょうど入る大きさ)
・コルク地ジョイントマット 1ピース
・ヘアゴム 直径約2ミリ
※ゴムの伸縮性により、アクセサリーがしっかり止まっていてくれます。
平ゴムを使用すると、もっとしっかりすると思いますが、ゴムの縮む力に耐え切れず、マットがたわんでしまう可能性があるので、ゴムの強さに注意してください!
作り方
①ファイルケースの縦の大きさに合わせて線を引き、はさみでカットする。
※よく切れるはさみで一気に切らないとボソボソになってしまいます!
※両端は使うので、写真(左)くらいのスペースを空けてカットしてください。


②くぼみの部分もしるしを付けてカット。はめてみて、微調整しながらピッタリにしてください。


③先ほどカットした耳の幅を調節して両サイドに接続する。ここも様子を見ながらピッタリになるようにしてください。

こんな感じになります↑ジョイント部分の端をちょっと失敗してしまいましたが!笑

④横に渡すためのゴムを幅より少し短めにカットする。


⑤先ほど接続したところにゴムを挟みこむ。


⑥取れないようにマチ針で固定しながら、挟んだ部分にボンドをつける。
⑦完全に乾いたら、コルクマットを一旦はがし、裏に厚地の両面テープを付けて、ファイルケースから剥がれないようにする。
※ボンドで付けようとしましたが、密閉されてしまって乾きませんでした。
完成です!!
ファイルケースの裏の見た目が良くないと思うので、セリアで買ってきたデコパージュをしてみたい!と思います。いつになるかはわかりませんが!