
丸小ビーズと特小ビーズだけで作る、簡単なフレーミングの仕方をご紹介します。
「ビーズフレーミング」とはカボションやビジューにビーズで編んだ枠をつけることです!



今回は底が平らになっている貼り付け用のカボション、石枠にはめて使うようなファセットカットのビジューにフレーミングしてみたいと思います!
簡単な8の字に編んでいく方法でフレーミングしていきます。
(他にビーズステッチの技法で枠組みしていく方法もあります。)
厚みのあるパーツと薄いパーツ、
またサークル、オーバル、スクエア、ペアシェイプ(しずく型)のいろいろな形で挑戦しました。
全ての形でビーズの編み方はほぼ同じですが、ペアシェイプだけちょっと工夫が必要なので次の記事「
簡単なビーズフレーミングの方法!ペアシェイプ編」で説明します。
材料

道具はハサミ、そして目打ちがあると便利です。
テグスをビーズの間から引き出したいときに目打ちを使います。
作り方まずは基本編、
厚みのあるオーバルカボションの枠を作ります。


イラスト図と実際の写真を使って説明していきます。

大きさにもよりますが、テグスを90cm程にカットして、中心からイラスト図のように
丸小ビーズを8の字に編んでいきます。
途中、カボション等の周りに巻いてみて編む長さを決めてください。

長さが決まったら、テグスを編みはじめのビーズに戻して、輪っかにします。

輪っかになったところのイラスト図です。ひとつ前の図と同じ段階です。

こちらは実際の写真。
この時点でもう一度カボションにはめてみて、大きさを確認してみてください。
2段目に入ります↓

実際にはこんな感じで進めていきます。


そして、2段目を編み終えたところです。
ここから
特小ビーズを通していきます。

一番外側の丸小ビーズと丸小ビーズの間に
特小ビーズを入れながらテグスを一周させます。

実際の写真。

反対側のテグスも一周させて、

2本のテグスを引き締めて、フチを縮めてから、固結びをします。
余ったテグスは近くのビーズ3、4個に通してカットします。
これでカボションの裏側のフチが完成です!
次はカボションをはめて、同じように表側を仕上げます。

カボションの下から枠をはめて、

新しいテグスを一番外側の丸小ビーズに通します。
そして、裏と同じように特小ビーズを合間に入れながらテグスを一周させます。

フチがカボションに沿うようにテグスを引き締めてから、固結びして処理します。
これでフレーミングが出来ました!
このように、フチにひと回り小さいビーズを入れてテグスで引き締めることで、周りを縁取ることができるんですね!
次からは応用編の、
薄いパーツの場合です。

厚みが薄くなった分、裏側のフチを先ほどよりも縮めることでフィットさせます。
フチに入れる
特小ビーズを間引きすることによって、調整します。
イラスト図にすると↓

特小ビーズを均等に間引きます。

テグスを引き締めると、このようにフチが先ほどよりも内側に入ります。

表側の特小ビーズの数は
変更せずでOKでした!
続いて、スクエアにするには
特小ビーズを抜く位置を工夫します。


四隅の部分だけ特小ビーズを抜くことによって、角が綺麗に収まります。
スクエアの特小ビーズの数は
裏も表も同じでOKでした!
このように、最後に通す特小ビーズの数や位置を調節するだけで様々な厚みや形に対応できるので、様子を見ながら臨機応変に仕上げてください!
ひとつ大事なことは、
一番外側の丸小ビーズの数を偶数にしておくことです!

奇数だと特小ビーズの数や位置を調整するときに均等に入れることが出来ず、形が少し歪んでしまいますのでお気をつけください。
次の記事
「
簡単なビーズフレーミングの方法!ペアシェイプ編」
へ続きます!

大きいカボションは裏にピンをつけてブローチにしました!

ブログの軽量化のため「拍手ボタン」が無くなりました。
今まで拍手して下さった方々には本当に感謝しております、ありがとうございました!!