水引飾りを作りました!ポチ袋を豪華に!

水引ポチ袋
お正月に向けて、ポチ袋の準備です!
以前、折り紙で作ったポチ袋がそのままでは寂しかったので、水引飾りを付けました!
女の子なら喜んでくれますでしょうか。


小さなお正月飾りも一緒に作りました!
材料の折り紙、水引、ワイヤーは全て100均のダイソーで購入できます。
あとは接着剤を使います。


ポチ袋の作り方は以前の記事で説明しています↓
ダイソーの和紙ちよがみで「ポチ袋」作り!


水引の梅の作り方はこちらの水引の作り方動画 | 京都水引老舗 さん・おいけを見て作りました!
動画を見て、梅を作り終わったところです。

次に、葉っぱを作ります。
2本の緑の水引を用意して、

両端を丸めて、中央に持ってきます。

内側の水引を引っ張て、小さい輪にしたら、

ヤットコなどを使って、
ワイヤーをきつく締め、固定します。

余ったワイヤーは短く切って倒しておきます。

葉っぱの先をヤットコで挟んで尖らせます。

これで水引飾りの完成!

葉っぱと梅をそれぞれ接着剤で固定したら出来上がりです!


小さなお正月飾りの方は、
水引を5本束ねて、少しねじりながら輪にして、
重なったところをワイヤーで束ねておきます。

水引の先っぽを細い棒などを使ってクルクル丸めます。
(専用の道具もあるそうです。私は目打ちを使ったのですが、滑るので指が痛くなりました)


中心に葉っぱと、

梅を重ねて接着剤でつけたら、完成です!
お年賀のラッピングに飾りとしてつけようかなと思います。


ちなみに初めて水引に挑戦したのはこちらのご祝儀袋です。

梅結びを3つ作って、重ねて、ミッキーにしました!


100均の水引は扱いにくかったので、今度はもっと質の良い水引を使って挑戦してみたいと思います!
良いお年を!

Yukiko Inagi (numako)

アクセサリーを作ること、考えたものが形になることが好き

簡単DIY!「ハンドメイドアクセサリーの作り方」numakoのブログ 2014~
SLOW JEWELRY MOVEMENT! 2021~

【ONLINE STORE】
YUKIKO INAGI_ONLINE STORE