
革ハギレでポケットティッシュケースを作りましたので工程をご紹介します!
途中、革の厚みが薄くてバネホックが留まらないことに気づきましたがもう一枚革をかますことで解決できました。

茶色が1個目に作ったもの、赤が3個目に作ったものです。革の厚みの違いもありますが赤の方が綺麗に出来ていると思います。

この様に畳んで、ティッシュケースにします!長方形の革を畳んで4か所留めるだけなので簡単です。
柔らかめの革で作るとティッシュが取り出しやすいです。
バネホックの道具

バネホックをつけるためにはいろいろな道具が必要です。
バネホックと打ち具の種類は同じお店やメーカーで適合したものを買うと間違いありません。私のバネホックと打ち具のメーカーは「SEIWA」というところのものです。バネホックは頭の大きさが11.5mmです。
バネホックの詳しい使い方はこちらの記事へ革を裁断する

18×13.5cmに裁断します。

革包丁を使って真っすぐに裁断。ボールペンで線をひいちゃってます。
革が薄いのでよく切れるカッターでも可能です。

角を丸くしたい場合は彫刻刀の丸みを利用します。

端から革がボロボロしてくるのを防ぐため、水で薄めたボンドを布につけ、切りっぱなしのところに薄く塗ります。
スナップボタンをつける

バネホック金具をつける所に、目打ちで印をつける。

印をつけたところに彫刻刀や穴あけポンチで穴を開ける。
穴あけポンチは手でグリグリしてくりぬいています。
今回の革はバネホックを留めるには薄すぎて留まらなかったので、ドーナツ型に切った別の革をかまして厚みを足しました。

ドーナツ型に切った別の革をかます。


穴をあけたところにバネホックを挟んで、

打ち台の上に置いて、打ち棒とハンマーを使って留める。

反対側は目打ちで穴を開けてから、そこへ糸を通してしばって留める。
結び目は内側に隠します。

こんな感じに出来上がりです。
糸の色を変えてアクセントにしてみても可愛いです。


開いてポケットティッシュを入れます。
ちょっと余裕があるので2個重ねて入れることもできます。外出先でポケットティッシュ1個だと心もとないので。笑

革ハギレで作れますし、バネホックの道具さえあれば簡単なので、是非作ってみてください!