

形を作ったプラバンに布を貼って作るバレッタです。
シンプルなモスグリーンの三角バレッタとリバティの生地をデコパージュしたバレッタを作りました!

モスグリーンのバレッタの出来上がりの大きさは「5×10cm」です。
100均で購入した0.2mmのプラバンを出来上がり予想の3倍弱の大きさに切り、焼き縮めてください。
貼り付ける生地はプラバンに張り付けたときに透けずに、角をきれいに折りこめるように、薄手で目の細かい生地がおすすめです。
リバティ柄のバレッタも作り方はほとんど同じです!
材料- プラバン(0.2mm)
- 薄手の生地
- バレッタ金具(8cm)
- ボンドまたはデコパージュ液
- 接着剤(布・金属類に使える)
- 軍手
- クッキングシート など
バレッタ金具は8cmにしましたが、ぎりぎりだったので6cmの小さいタイプに替えてもOK。

縮める前の大きさは縦12cm、横27cmです。
作り方

①プラバンをハサミで切る。角が痛いのでハサミで丸く切る。

②クッキングシートを敷き、オーブントースターで焼く。(ギリギリ入る大きさでしたので、小さいトースターだと入らない可能性もあります。)

③縮みが止まったら、出して形を整える。
このとき、「軍手」をして熱々のプラバンを取り出します。バレッタの金具の上に「下敷き」などをかぶせてその上に熱いプラバンを置き、下敷きごとバレッタのカーブに合わせて形を整えると、フチが大きく歪むことなく仕上がります。下敷きを敷かないとふにゃふにゃのプラバンの四隅が下に垂れて曲がってしまいます。
手際よくやらないと固まってしまいますので、事前にシミュレーションをしてから挑みましょう!

④少し水をつけた筆にボンドを馴染ませ、プラバンの表面に薄く均等に塗る。



⑤シワが出来ないように生地を貼ったら、角の生地を少し残してカットする。


⑥ボンドを付け、まず先に角の生地を内側に折りこんでから、両サイドの生地を折りたたむ。



⑦他の角も同じように裏側に折って貼り付ける。

⑧バレッタ金具はこの位置に接着剤で固定する。
裏側の生地が貼りっぱなしで、プラバンが見えてしまっているのが気になる方は、薄手のフェルトを貼ってからバレッタ金具を固定すると良いです。


⑨表の飾りを接着剤でつける。今回は細いメタルパイプとボールチェーンを並べてつけてみました。

完成です!

リバティ生地の方は上からさらにデコパージュ液を上から塗っています!
今まであんまり気にしていなかったのですが、プラバンは焼き縮めた後、フチがわずかに反っているんですね。今回のように大きい作品だと反り返りが余計に気になります。
反り返ってしまっている方を裏面にすることで仕上がりがきれいになりますので注意してみてください。
焼き縮める前のプラバンを見ても判断できないので、どちらに反り返りながら縮んでいくかトースターで縮まっていく様子を見て判断してくださいね!