手作りアクセサリーパーツ、ネットで購入の注意点&ショップ紹介!


アクセサリーパーツをネットショップ(オンラインストア)で買う際に注意することをあれこれ考えました!
また、私がおすすめしたいお店もご紹介します!
ネットショップ紹介


まずは私が実際に利用しているお店やチェックしてるお店をご紹介します!


ケンケンジェムズ ドットコム
天然石やパールが豊富でよく利用しています。


bead-balance
ビーズバランス。天然石とパーツ、アクセサリーキットのオンラインショップ。
アクセサリー作りに関する記事もとても参考になります。


- le meace -
レミース。ヴィンテージビーズ、アクセサリーパーツ、外国ボタン、サフィレット、カボションなどのお店。


よつば商店
vintageカボション・ブラスチャーム・セッティングなどアクセサリーパーツのお店。


クードゥビジュウ
センスの良いビーズがたくさんあってワクワクします。チェーンや金属パーツも個性があって、素敵です。
チェコをはじめとする輸入ビーズやメタルパーツ、チェーンのお店。


天然石ビーズ・14KGF・アクセサリーパーツ販売|Beads Lounge(ビーズラウンジ)
天然石ビーズ・14KGF・アクセサリーパーツ販売。うっとりするようなパーツがたくさんあります。


NT.com ナカガワトウキョウドットコム
中川装身具工業のオンラインショップ。
真鍮・チタン・ステンレス・ゴールドフィルド・シルバー・ゴールド・プラチナなどのアクセサリー用チェーン&パーツの業者間専門通販サイト。販売や、アクセサリーの講習会などをされている方は「個人事業主」ということで、取引できます。


NEO BEADS
国産アクセサリーパーツ・ビーズ・ワイヤーのお店。こだわりのある品質、色味や素材についての説明が丁寧でわかりやすいです。minne、creemaのショップからだとカード払いもできます。リンク先はショップのブログです。


シルバービーズ・アクセサリーパーツ 通販/卸 Pron
エスニック風やユニセックスなアクセサリーを作るときにおすすめです。かっこいいパーツがたくさん。


貴和製作所
ビーズ アクセサリーパーツ オンラインショップ


Parts Club(パーツクラブ)
ビーズ・アクセサリーパーツ販売


作ろドットコム
東宝商事の関連会社「株式会社キャピタル」が運営。スワロフスキービーズ ビーズ販売。服飾用品を扱う日本最大級のショップ。
実店舗は「WEST5」浅草橋などにあります。メッキ加工は日本国内。


今のところ、私がチェックしているのは以上のお店です!
見ているだけでも、楽しいです。他にもお店はたくさんあると思うので、お気に入りのお店を見つけたら更新していこうと思います!


ネットショップ選びのポイント




探すパーツが決まっていればなるべく安くて良いものを片っ端から探すのも手ですが、ネット上でアクセサリーパーツを探すにはかなりの時間と労力がかかります。

ネットショップがたくさんありすぎてどこで買えばいいのかわからない初心者におすすめなのは品揃えが豊富なところでひと通りそろえて実際に簡単なものを作ってみることです。
アクセサリー作りに慣れてきてから、パーツを購入する場所の視野を広げていくのはどうでしょうか!


ポイント①品揃えや送料で選ぶ
規模の小さなアクセサリーパーツ屋さんはお店ごとに特色があって、自分好みのお店を見つけられると嬉しいです。他では手に入らないオリジナルの材料を見つけられることも。しかし小規模のネットショップでは品揃えが少なかったり、在庫切れが多かったりするので、二か所以上で購入するとなると送料がかさみます。
送料はネコポス、クロネコDM便、ゆうパケットなど安い送料で済むところが多いので嬉しいですが、商品の紛失や破損に補償がない場合が多いので気を付けなければなりません。

規模の大きいパーツ屋さんは基本的なパーツがひと通り揃う上に、大量に扱っているので比較的低価格だと思います。
実店舗が首都圏や主要都市にある場合が多いので実物を見られるのも魅力。
低価格の配送手段を扱っていない場合が多いので少し送料がかかりますが、電車賃だと思えば安いです。


ポイント②パーツの品質で選ぶ。
身につけたいパーツの品質は目的や価値観によって違いますので、どんな品質のアクセサリーパーツを取り扱っているかもネットショップ選びのポイントです。
デザインや流行重視だったらメッキの金具類や手頃なチャーム類を扱っているところ、長く愛用したい品質重視だったら貴金属の金具を扱っているところなど。


ポイント③自分の好みに合うネットショップを探す。
特色のあるショップで自分好みのパーツが揃っていた場合、新しく入荷されるパーツも定期的にチェックしたくなりますし、新たなアイディアが湧いてくるかもしれません。


ポイント④販売単位で選ぶ
卸売の場合も多くありますので、自分に合った販売単位かどうかもチェックです。


ネットショップでは小規模から大手企業までたくさんの選択肢があるので、いろんなお店から選べるのがメリットです。
次第にコットンパールを買うならここ、金具はここ、ビーズ類は…などと決まってくるはずです!


注意する点


注意点①安心できるネットショップかどうか
安心なお店かどうかのチェックはネットで購入する際の基本ですが、商品に問題が無さそうでもパーツの個数や点検に不備が多いというお店もありました。安い買い物であったとしてもなるべくトラブルは避けたいですよね。ショップの口コミや会社名や所在地、事業内容も要チェックです!

注意点②安いアクセサリーパーツはなぜ安いのかを考えてから購入を検討
パーツ選びで安かろう悪かろうはやはり覚悟しておかなければならないと思います。他よりも価格が安いというだけで購入してしまうと、使えないパーツが届いてしまうことも。
しかし、大量に輸入や生産をしているから良心的な価格である場合もありますし、逆にデザインにこだわっているから高かったという場合もあるので臨機応変に。


よくある失敗のパターン(口コミ)


あれこれ調べても細かいことは実際購入してみなければわからないのですが、購入する前に防げる失敗があれば防ぎたいものです。
ここで、よくある失敗のパターン(口コミ)を調べてみました。
  1. 注文して届いたパーツの実物が思ったより小さい、大きい
  2. 思った色味と違う
  3. すぐに変色した
  4. バリがひどい
  5. 天然素材ゆえの欠けや大きさの違いがひどくて使えない

1.パーツの大きさは実際に定規をもって大きさをイメージする。想像しても、立体的になるとまた大きさの印象が異なることがあるので注意。

2.色味の違いは避けきれませんが、イメージ違いをなるべく防ぐためには鮮明に写真を撮っているところや色の感じを細かに説明してくれているところがおすすめです。中にはゴールドメッキの色をイエローゴールド、マットゴールド、ベージュゴールドなど分けて表記していたり、ゴールドの色の薄さは14金程度、18金程度の色味と指定しているところもあります。
とはいえ、いくら信頼の置けるところで購入しても生産した時期やパーツによっては色味が変わることがあるので、実際に自分の目で確かめない限り避けようがありません。

3.4.メッキ加工が良くないとすぐに変色したり、バリがついていることがあります。高品質を求める場合は国内メッキやメッキ加工についてのこだわりを持っているところが良さそうです。

5.ミンクボールやシェルパーツ、天然石、淡水パールなどの天然素材のパーツは個体差があるので、写真と全く同じものは届きません。価格が安いものは多少の欠陥を覚悟して購入します。


私が材料を購入するときに気にかけている点は以上です!少しでもパーツ探しのお手伝いになれば幸いです。

Yukiko Inagi (numako)

アクセサリーを作ること、考えたものが形になることが好き

簡単DIY!「ハンドメイドアクセサリーの作り方」numakoのブログ 2014~
SLOW JEWELRY MOVEMENT! 2021~

【ONLINE STORE】
YUKIKO INAGI_ONLINE STORE