大きいパールを外側に、小さいパールを内側にしてワイヤーで8の字に編んでいるので、自然と扇形にカーブしていきます。
0.20mmの一番細いワイヤーを使っていますが、もう少し太くても大丈夫だと思います。あんまり太いとワイヤーが目立ってしまうので気を付けてください。
ピアスで作る場合は、
芯立てなしの丸皿のピアス金具を探すか、シャワータイプのピアス金具のお椀部分だけを爪をニッパーで切り取ってから使うといいと思います!
材料

- コットンパール(10mm)
- 樹脂パール(2mmと4mm)
- 竹ビーズ
- ワイヤー(0.20mm)
- イヤリング金具(おわん型)
作り方

①ワイヤーの中心までコットンパールを通し、片方の端で2、3回ねじる。パールとワイヤーの間に隙間があいて動かないようにしっかりと!

②外側のワイヤーに竹ビーズとパール大を、内側のワイヤーにパール小を通す。


③新たな竹ビーズに交差するように両方のワイヤーを通し、隙間が開かないようにつめる。


④同じようにパールと竹ビーズで8の字に編んでいく。7つ目の竹ビーズに交差させたところまで編む。



⑤内側にきたワイヤーをコットンパールに通して、反対側のワイヤーの根元に緩まないように1回巻き付ける。余ったワイヤーは最初の竹ビーズに通してから短くカット。

⑥もう一本のワイヤーは隣り合うパールに通してから、短くカットする。



⑦2つ同じものを作ったら、裏に接着剤でイヤリング金具をつける。
私は耳につけたときにすこし斜めになるようにしたかったので、それぞれ扇形を傾けて接着しています!
ワイヤーは隙間が開かないように形を整えながら編むのがコツです。緩いとコットンパールの周りをぶらぶらしてしまうので、気を付けてください!