アクセサリーパーツを買いに行くときの3つのポイント!


パーツを買って帰ってきたら、「金属の色が違った」「パーツが足りない」などということ、ありませんか?
忘れ物をしないように、こんなことを考えながら選べばいいんじゃないかな?ということを書いていきます!

1.金属の色


今持っているパーツに買い足す場合、金属の色がゴールドかシルバーかくらいは大体覚えていると思いますが、古美金や古美銀やブラック、ピンクゴールド、マットゴールド・・・・・など結構種類があるので、そういう特殊な色の場合はメモするか、写真を撮って行きましょう!


2.留め具部分


「とりあえずチェーンと留め具だけ買ってきちゃった!」となると、必要なCカンがないから作れなくて「また買いに行こう・・・」と、そのままお家に放置なんてことは無いですか?
そんなことがないように、自分の持っている作りたいものに近いアクセサリーをよく観察してみてください!もしくは、そのアクセサリーを付けていって、何が必要なのか確認しながらパーツを選べば、買い忘れは無いはずです!

でも、持っていないアクセサリーの場合はじっくり観察できないので、実店舗にて似ている作品やキットなどを見つけて、どうなっているか確認して、パーツを選ぶといいと思います!


3.サイズ


パーツに買ってきたチェーンが通らなかった!ということもあると思います。
通るかわからないときはギリギリ通るかな?というサイズのワンサイズ下を選ぶと安全です。通ったとしても、ピッタリすぎるとスムーズに動いてくれないので注意です。
その他、ひも類や革類用の留め具のサイズは選ぶのが難しいです。カツラやカシメなどの種類がありますが、サンプルや説明書きが近くにあったら、面倒がらずに確認したほうが間違いないと思います!

とにかくいろんなパーツがあるので、初めはわからないことだらけですよね。手っ取り早いのはスタッフの方に聞くことですが、なかなか聞けないときもあるので参考にしていただければ幸いです!

Yukiko Inagi (numako)

アクセサリーを作ること、考えたものが形になることが好き

簡単DIY!「ハンドメイドアクセサリーの作り方」numakoのブログ 2014~
SLOW JEWELRY MOVEMENT! 2021~

【ONLINE STORE】
YUKIKO INAGI_ONLINE STORE