
使った紫陽花の花びらはこのような造花から1つずつばらして使用しています。↑
造花は簡単に花びらだけに分解できるものが多いです。紫陽花でなくても、気に入ったお花で是非作ってみてください!
まずはドロップ型のフープに通すだけのピアスから作り方を紹介します。
材料
- 紫陽花の造花
- フープ金具
- ドロップビーズ
- Cカン
- イヤリング金具
※ピアスの場合はしずく型のフープピアス金具を使っても良いと思います。
作り方(クリックで拡大)

①造花から一輪ずつ選んで切り離す。


②フープは開け閉めできるようになっているので、そこからビーズや花を通す。ドロップビーズは花をはさむように通す。

③フープとイヤリング金具をCカンでつないだら完成です!
次は花びらを切り離して、シャワー金具に留めてつくるフラワービジューイヤリングです。
材料
- 造花
- 樹脂パール(2mm)
- 樹脂パール(4mm)
- チェコビーズ(3mm)
- スワロフスキービーズ(4mm)
- シャワーイヤリング金具(8mm)
※他に接着剤と針と糸。糸は普通のでも大丈夫ですが、ビーズ用のナイロン製ビーディングスレッドが良いです。
※ピアスの場合はピアス用シャワー金具を使用してください。
作り方
①ハサミで一枚ずつに分ける。




②花びらを2枚一緒にして糸を通し、糸の先をシャワー金具の穴に通して裏で結ぶ。

③新しい糸(長め)にパール(2mm)を11粒通して、はじめのパールに反対側からもう一度通し輪っかにする。



④輪っかにしたパールの糸の先をシャワー金具の穴に通して裏でいったん結ぶ。まだ糸は切らないでください。
⑤パールを余った糸で固定していく。
シャワー金具の穴から糸を出し、パールとパールの間に糸をかけて裏に戻していく。



↑花びらのある部分は花びらごと刺してパールを留める。



↑パールをなるべく周りに沿うように整えながら固定。
最後は残しておいたもう一本の糸と結ぶ。



⑥中心にビーズやパールを接着剤でつける。大きいものからつけるとやり易いです。



⑦シャワー金具を留める爪は入らないので、ニッパーで切り取ってしまって、代わりに接着剤で固定する。
これで完成!
次は、全て接着剤で貼り合わせるイヤリングです。
材料
- 造花
- 菊座(10mm)
- コットンパール(10mm)
- ネジバネ式イヤリング丸皿(4mm)
※コットンパールは両穴が空いたものを使用していますが、穴が気になるようであれば片穴タイプを使用してください。
※ピアスの場合も丸皿付きで同じように作れます。
作り方

①ハサミで花びらを一枚ずつにカットする。


②花びらの中心に接着剤を薄くのばして、菊座の背面に貼り付ける。


③花びらを少し重ねるようにして前に2枚、後ろに2枚という感じで貼りました!


④菊座にコットンパールを接着剤で貼る。両穴が開いていたら、穴を目立たないように左右に持ってくるなど工夫する。


⑤背面にイヤリング金具の丸皿を接着剤で張り付ける。
これで完成!
最後に花びらを束ねたボリュームのあるイヤリングです。
材料
- 造花
- チェコビーズ(3mm)
- Tピン(0.5×25mm)
- Tピン(0.8×65mm)
- 丸カン(0.8×5mm)
- イヤリングフープ(カン付き)
- ドイツ製アクリルパーツ(長さ約3cm)
※ドイツ製アクリルパーツは下記のレシピのパーツを再利用したものなので、すでにTピン(0.8×65mm)が通してある状態です。
ドイツ製アクリルパーツを使った大ぶりピアス【作り方】※ピアス金具でしたら、U字フックやフレンチフックタイプがおすすめ。
作り方
①花の中心にチェコビーズを通したTピン(0.5×25mm)を通す。


②Tピンの先を90度に曲げ、カットして丸める。6輪とも同じように作る。
Tピンの曲げ方



③アクリルパーツにもTピンを通して先を丸めたら、
丸カンにすべてのパーツをまとめる。
Tピンに通した花は丸カンでまとめるだけで自然に3方向に散ります。

これで完成です!
もっと小さいサイズの造花でしたら、お花の数を増やしてもいいと思います。
以上4通りの造花のフラワーピアスをご紹介しました!